じぶん探しとファストファッション

●じぶん探しとファストファッション
 人は失敗すると自己評価が下がり、気分も沈みます。それゆえ失敗を回避しようとするのは心の自然が働きと言えるでしょう。ただし、青年期の人たちに関して言えば失敗は大人になるために通過儀礼であり、推奨すべき体験なのです。 
 青年期、「じぶんはどうやって生きていくのか」「じぶんがほんとうにやりたいことは何か」などを自身に問いかけ、悩むことで自己のアイデンティティーを確立していく心の動きがあります。そのなかで得られた「これこそじぶんが求める人生の目的だ」という実感を「自己同一性=セルフ・アイデンティティー」と言います。つまり、思春期から人は「何のために生まれてきた?」「将来、どんな仕事をしたらいい?」「どうして、友だちのAさんと私はこんなに違うのか?」といったことを考えはじめ、悩むのですが、これは大人になるための通過儀礼のひとつ。
 何のために生きるか」は、心理学や哲学における不変のテーマです。なぜか。じぶんの人生の目的を明確に持っている人はごく僅か。なぜ人という生き物はこれほどじぶん自身のことが分かっていないのでしょうか。
 視点を変えて、ここで「モラトリアム」という心理学用語を紹介しましょう。語源はラテン語の「mora(遅延)」「morari(遅延する)」で、もともとは経済学用語の「支払猶予期間」のことだったとか。心理学者エリク・H・エリクソンが「青年が大人になるまでに必要とする猶予期間」という意味で心理学に導入しました。
 エリクソン自身が生涯、じぶんのアイデンティティーの確立に悩んだことから「モラトリアム」や「自己同一性」の概念を生みだしたと言われています。エリクソンについて少し解説をしておくと、彼は母親が初婚のときに不倫をしてできた子どもだったと言われています。母親が生きている間にエリクソンの出生の真実を告げることはなかったため、母の再婚相手(エリクソンにとっての義理の父親)を本当の父親だと思い続けたエリクソン。父とじぶんがあまりにも似ていないことからじぶんのルーツについて生涯、悩むこととなったそうです。
 エリクソンのような複雑な生いたちは稀なケースだとしても、現代人はつねにじぶん探しをする生き物という印象があります。慶応大学の小此木教授も「本来は青年期だけの、つまりモラトリアム特有の悩みに対して大人になっても答えを探し続けていることが多くなった」と指摘しています。教授の執筆による「モラトリアム人間」なる本の出版は1970年代のことで当時、かなり話題になりました。
 なぜ、大人になりきれない人間が多いのか。いろいろと頭のなかでシミュレーションはするものの実際に行動に移すことが少ないため、現実での経験値が不足しているためではないでしょうか。
 では、なぜ、行動することができないのか。その理由のひとつに「リスクを負いたくない」という恐れが考えられます。リスクを冒して失敗するのを回避したいがため、個の世界にひきこもってしまう人が少なくないのではないでしょうか。
 現代の20~30代は就職氷河期にやっとの思いで就職した世代でもあります。たとえば本心では転職を希望する事態になったとしても、再度大変な思いをして仕事を探さないといけないという恐怖から現状維持に甘んじてしまいがちなのが特徴とも言われます。彼らの多くは競争を好まず、身の丈にあった「ほどほどの幸福」で満足しがち。そんな彼らの選択肢の少なさは、実体験の少なさに起因しているように思えます。これまでの人生のなかで何かに挑戦した経験が少なければ、おのずと成功体験も限られる。成功した達成感や充実感をあまり得た経験がなければ、たった一度の失敗でも心理的ダメージは大きいでしょう。「また、あんな思いをするのはイヤだ……」という思いから、未来への期待よりも現状の平和を維持する道を選んでしまうのかもしれません。
 失敗することはそれほど悪いことではない、ということを若者達に分かりやすく伝えることが今の世の中には必要です。失敗体験を経て人は少しずつ強くなれる。折れにくい心が育めるのです。苦しみを経験するたびにじぶんがどんな人間が少しずつわかっていく。モラトリアムに勇気を持って向き合うことで自己同一性を確立し、大人としての内面の強さが育まれるのです。
 近年、巷で市民権を得ているファストファッション。ファストファッション(fast fashion)とは、トレンドを採り入れた低価格の衣料を短いサイクルで大量生産・販売するファッションブランドやその業態を指した言葉(出典元:ウィキペディア)。早くて安くておいしいファストフードにちなんだ造語で、2000年代半ばころから認知されるようになったとされます。このファストファッションの台頭がファッションと人との関わり方にモラトリアム現象を発生させているのではないか、と考察できないでしょうか。
 かつて日本のファッション業界において製造・流通・販売はそれぞれ独立したものでした。その一連の流れを1社で行うことにより、スピーディーで低コストゆえの低価格商品が販売できるようになったのがファストファッション。バブル崩壊後、デフレが進んだ日本において、まさに時代の申し子のようなファッションでした。「洋服代をできるだけ抑えたい。でも、トレンドも意識したい」という時代のニーズを捉え、近年の急成長になったわけです。
 ファストファッションは、手ごろな価格・気軽なファッションという魅力がある反面、とかく着捨てファッションになりがち。その要因は低価格ゆえの耐久性に欠けた素材・トレンドを反映した一過性のデザインの服、などが挙げられます。
 では、ファストファッションが時代を席捲する前の流行は、どうであったか? いわゆるDCブランドのブームも含めたモード系のファッション。モード(mode)とは、もともとフランス語で流行やファッションを意味する。モード系ファッションとは、コレクションで発表される最新のファッションを指し、特徴はデザイナーやブランドのオリジナリティやクリエイティビティを反映している点。かつてのDCブランドブームの時代において、ファッションとは「いかにヒトと違う装いをするか」がテーマでした。なぜなら、モード系のブランドは、流行を追うのではなく、作りだすことが命題。素材や縫製などにこだわった上質のアイテムはどれも高価格であり、一部の富裕層以外、ファッションに好感度な人間は選択を重ねて購入する必要がありました。欲しい服をある程度、大量購入できるファストファッションとの大きな相違点でしょう。
 ファストファッションとモード系ファッションのどちらを選択するかは、個人のファッションに対する捉え方や費用対効果によって様々なはず。ですが、ファストファッションで満足しているとファッションに対する感性が磨かれることは、まずありません。
 たとえば、ファストフードばかり食べている人間について考えてみてください。お世辞にも健康的とは言えない。もし成長期の子どもであれば栄養も不足しがちです。ファッションでも同じことが言えます。ファストファッションばかりで満足していた場合、おしゃれに関する素地が育まれにくくなり、上質に対する感性も磨かれる機会も無くなります。
 じぶんに似合うファッションを探している間はいわば、ファッション・モラトリアム時代。その期間、ファストファッションはもちろん、多様なファッションを試すという冒険心も必要なのです。ファッションはいろいろなシーンや対面する相手によって変化する必要があります。さまざまな経験を踏まえてこそ「この場面には、このファッションである」というノウハウを得ることが可能となり、その後の選択も容易になるはずです。

 「じぶんはじぶん以外の何者でもない」という意識が何よりも重要です。すべての人は世界にただ一人のユニークな存在であってしかるべき。だれもがすぐ手にできるお手軽ファッションはユニークな存在を「十把一絡げ」の存在として語ってしまうかもしれないということを認識すれば、ファッションと人とのつきあい方は変わっていくはずではないでしょうか。